今回の問題は本当は中検準2級の問題です。
しかし、第56回試験(2005年6月実施)から、級名が一部改称されていて、【旧】準2級 → 【現在】2級、【旧】2級 → 【現在】準1級 となっています。
よって、今回解説する準2級の問題は、現在の中検2級に相当する問題のため、タイトルでも中検2級と表記しています。
別の受験回で勉強したい方は、中検2級の過去問一覧をご覧ください。
中検2級 第39回 第2問 前半 問題編
まずは、問題を一通り見て考えてみてください。解答・解説は、後半に掲載します。
21.次の(1)~(5)の各組の中国語①~④の中から正しいものを1つ選び、その番号を解答欄にマークしなさい。
(1)
 ① 等明年暖和起来了,我们要再看一次。
 ② 等明年暖和起来了,我们要再看看一次。
 ③ 等明年暖和起来了,我们再要一次看看。
 ④ 等明年暖和起来了,我们要去再一次。
【正解】① 等明年暖和起来了,我们要再看一次。
(2)
 ① 我对他很生我的气,一连三个月没有给他写信。
 ② 我跟他很生我的气,一连三个月没有给他写信。
 ③ 我很生气他,一连三个月没有给他写信。
 ④ 我很生他的气,一连三个月没有给他写信。
【正解】④ 我很生他的气,一连三个月没有给他写信。
(3)
 ① 我忘了带准考证,进不去考试。
 ② 我忘带了准考证,不能进去考试。
 ③ 我忘了带准考证,不能进去考试。
 ④ 我忘带了准考证,进不去考试。
【正解】③ 我忘了带准考证,不能进去考试。
(4)
 ① 他看到这张相片就说:”我认识瘦得这个让人可怜的姑娘!”
 ② 他看到这张相片就说:”我认识瘦得让人可怜的这个姑娘!”
 ③ 他看到这张相片就说:”我认识让人可怜的瘦得这个姑娘!”
 ④ 他看到这张相片就说:”我认识这个瘦得让人可怜的姑娘!”
【正解】④ 他看到这张相片就说:”我认识这个瘦得让人可怜的姑娘!”
(5)
 ① 这本小说对我来说难了一点,请你给借我容易一点的。
 ② 这本小说对我来说难了一点,请你借给我容易一点的。
 ③ 这本小说对我来说难一点了,请你借给我容易一点的。
 ④ 这本小说对我来说难一点了,请你为我借容易一点的。
【正解】② 这本小说对我来说难了一点,请你借给我容易一点的。
中検2級 第39回 第2問 前半 解説編

(1)解説編
 (1)正しいものを1つ選びましょう。
 ① 等明年暖和起来了,我们要再看一次。
 ② 等明年暖和起来了,我们要再看看一次。
 ③ 等明年暖和起来了,我们再要一次看看。
 ④ 等明年暖和起来了,我们要去再一次。
【正解】① 等明年暖和起来了,我们要再看一次。
 
 děng míngnián nuǎnhuo qǐláile, wǒmen yào zài kàn yīcì.
 「来年暖かくなってから、私たちはもう一度見よう。」
副詞の”再”は動詞の前!
 ”要再”+”看”(動詞)+”一次(数量詞)”の語順となる。
②を選んでしまいがちだが、動詞の重ね型”看看”は”看一看”にほぼ同じなので、さらに”一次”を加えるのは不可。
(2)解説編
 (2)正しいものを1つ選びましょう。
 ① 我对他很生我的气,一连三个月没有给他写信。
 ② 我跟他很生我的气,一连三个月没有给他写信。
 ③ 我很生气他,一连三个月没有给他写信。
 ④ 我很生他的气,一连三个月没有给他写信。
【正解】④ 我很生他的气,一连三个月没有给他写信。
 
 wǒ hěn shēng tā de qì, yīlián sān gè yuè méiyǒu gěi tā xiě xìn.
 「私は彼に腹を立てて、この3ヵ月ずっと彼に手紙を書いていない。」
 「(人を)怒る」「(人に)腹を立てる」
 の言い方は以下の2つのどちらか。
 ”生他的气”:「彼に怒っている」
 (※彼のイライラした気持ちを生む)
 ”跟他生气”:「彼に腹を立てる」
 (※彼と一緒に生まれるイライラした気持ち)
(3)解説編
 (3)正しいものを1つ選びましょう。
 ① 我忘了带准考证,进不去考试。
 ② 我忘带了准考证,不能进去考试。
 ③ 我忘了带准考证,不能进去考试。
 ④ 我忘带了准考证,进不去考试。
【正解】③ 我忘了带准考证,不能进去考试。
 
 wǒ wàngle dài zhǔn kǎozhèng, bùnéng jìnqù kǎoshì.
 「私は受験表を忘れたので、試験を受けに入れない。」
「…するのを忘れる」:”忘了+(動詞)”
”进不去”は、”门窄(mén zhǎi)「門が狭い」”または”人多「人が多い」”などの原因で「入れない」ことを表し、後ろに”考试”という動詞を置くことができない。
(4)解説編
 (4)正しいものを1つ選びましょう。
 ① 他看到这张相片就说:”我认识瘦得这个让人可怜的姑娘!”
 ② 他看到这张相片就说:”我认识瘦得让人可怜的这个姑娘!”
 ③ 他看到这张相片就说:”我认识让人可怜的瘦得这个姑娘!”
 ④ 他看到这张相片就说:”我认识这个瘦得让人可怜的姑娘!”
【正解】④ 他看到这张相片就说:”我认识这个瘦得让人可怜的姑娘!”
 
 tā kàn dào zhè zhāng xiàngpiàn jiù shuō:” Wǒ rènshí zhège shòu dé ràng rén kělián de gūniáng!”
 「彼はこの写真を見ると、「私はこのかわいそうなくらい痩せている娘を知っている」と言った。」
”这个瘦得让人可怜的姑娘”の語順がポイント!
指示語の”这个”を先頭に出す。
”瘦得”の後ろに「どんなふうに痩せているか」という表現を述べるので、その後に”让人可怜的姑娘”が続く。
(5)解説編
 (5)正しいものを1つ選びましょう。
 ① 这本小说对我来说难了一点,请你给借我容易一点的。
 ② 这本小说对我来说难了一点,请你借给我容易一点的。
 ③ 这本小说对我来说难一点了,请你借给我容易一点的。
 ④ 这本小说对我来说难一点了,请你为我借容易一点的。
【正解】② 这本小说对我来说难了一点,请你借给我容易一点的。
 
 zhè běn xiǎoshuō duì wǒ lái shuō nánle yīdiǎn, qǐng nǐ jiè gěi wǒ róngyì yīdiǎn de.
 「この小説は私には少し難しいので、もう少し易しいのを貸してください。」
基準を超えることを表現するときは、”…了一点”で表す。
(例)好一点儿了。 
 「すこしよくなりました。」
(例)你说得慢了一点,听得懂。
 「あなたの喋り方は少し遅いので、聴きとれます。」
※「…に貸す」は、”借给…”なので①と④は不可。

 中国語検定2級の過去問を徹底解説!
 中国語検定受験者は過去問をチェックして得点力アップ!
 随時更新中です!


