从1995年开始,学校每年举行一次演讲比赛,到现在已经是第 15 届了。今年的比赛定在下周六,对于这场比赛,我非常有把握,我要争取发挥出最好水平,你们就等我的好消息吧。
A 比赛安排在周六下午
B 我每年都参加这个比赛
C 我对这次比赛很有信心
D 这场比赛的水平不是很高
この記事を書いている時点で、私はHSK5級の合格点(6割超え)をとっていますが、間違いなどあれば、見つけた方に指摘していただけると幸いです。日本語訳なども、少し変なところがあると思います。
(本文)
从1995年开始,学校每年举行一次演讲比赛,到现在已经是第 15 届了。今年的比赛定在下周六,对于这场比赛,我非常有把握,我要争取发挥出最好水平,你们就等我的好消息吧。
(日本語訳)1995年から、学校で毎年一回スピーチコンテストが実施されている。現在まで、15回実施された。今年のコンテストは来週土曜日に決まっています。この試合に関しては、私はとても自信がある。私が発揮できる最高の水準を獲得したい。あなた方は、私の良いニュースを待っててくださいね。
※単語
演讲比赛:yǎnjiǎng bǐsài スピーチコンテスト
有把握:yŏu bǎwò 自信がある、確信がある
争取:zhēng qŭ (努力して)勝ち取る,獲得する,入手する.
☞我们要争取胜利!「勝利を勝ち取ろう!」
发挥:fāhuī 発揮する.発揮させる.
☞发挥最大的努力「最大限の努力を発揮する」
A 比赛安排在周六下午
「試合は、土曜日の午後に組まれている。」
☞ 本文の「今年的比赛定在下周六」の「下周六」は「来週土曜日」。つまり、「下午(午後)」ではない。出題者は、これと勘違いさせるために作った選択肢と思います。よって、間違い。
B 我每年都参加这个比赛
「私は毎年この大会に参加している」
☞本文の「学校每年举行一次演讲比赛」は、「毎年学校で行われている」という意味で、私が毎年参加しているわけではない。よって、間違い。
C 我对这次比赛很有信心
「私はこのコンテストに自信がある」
☞本文の「我非常有把握」の「有把握」は、日本語だと「把握する」と訳してしまいがち。日本語訳は「私はとても自信がある」ですね。私も間違えました。ここで読み間違えても、次の文章の「我要争取发挥出最好水平(最高水準のレベルで獲得したい)」というのは「私は自信がある」と読み取れるので、正解(っぽいけど)ですが、この段階では保留して、最後の選択肢を念のため確認します。
D 这场比赛的水平不是很高
「このコンテストのレベルは高い」
☞本文で「最好水平」と書かれているのは、「我要争取发挥出最好水平(私自身が最高レベルで・・)」なので、コンテストのレベルが高いわけではない。よって、間違い。
ここまで選択肢を読んで 正解はCで確定します。
(正解)C 我对这次比赛很有信心
次の問題62 はこちら☞ HSK5級 HSK5级_62