投稿日:2020年2月23日 更新日:
中国語検定3級 第92回 第3問(6)-(10)
筆記問題の第3問。後半の5問は語順整序問題です。
まずは、問題を解いてみてください。解説は、後半に掲載します。
問題編
⑹~⑽の日本語の意味になるように,それぞれ①~④を並べ替えたとき,[ ? ] 内に入るものはどれか,その番号を解答欄にマークしなさい。
⑹あなたはどこで昼ごはんを食べたのですか。
你[ ][ ][ ][ ? ]午饭?
①哪儿 ②的 ③吃 ④在
⑺校庭はまるで花園のように美しい。
校园[ ][ ][ ? ][ ]。
①美丽 ②花园 ③一样 ④像
⑻先ほど電話がありました。
刚才[ ? ][ ][ ][ ]。
①来 ②电话 ③了 ④一个
⑼彼女は歩くのがとても速い。
她[ ][ ? ][ ][ ]。
①非常 ②走 ③快 ④得
⑽大木が台風に吹き倒されました。
大树[ ][ ][ ? ][ ]。
①了 ②台风 ③刮倒 ④被
解説編
(6)解説編
⑹あなたはどこで昼ごはんを食べたのですか。
你[ ][ ][ ][ ? ]午饭?
①哪儿 ②的 ③吃 ④在
【答】你在哪儿吃的午饭?
nǐ zài nǎ ér chī de ér wŭ fàn?
本来は、”你是在哪儿吃的午饭?”という形をとり、”是~的”で既に発生したことを表す文章ですが、”是”が省略されています。
このように文章の一部が省略されていると難しく感じますね。
わかるところから埋めていくというのも一つの方法です。
例えば”的”というのは「~の」という意味で、例えば”我的哥哥”「私の兄」のように使い、”的”の後ろは「名詞」になります。
よって、文章の最後が”~的午饭?”となります。これ以外に名詞がないですね。
さらに、”在哪儿”「どこ」というフレーズを覚えておくと、一つのカタマリを作ることができます。
このようにカタマリを作ってから並び替えることで、解きやすくなります。
(7)解説編
⑺校庭はまるで花園のように美しい。
校园[ ][ ][ ? ][ ]。
①美丽 ②花园 ③一样 ④像
【答】校园像花园一样美丽。
xiào yuán xiàng huā yuán yī yàng mĕilì
「まるで~のようだ」という表現は”像~一样”です。
このフレーズを覚えましょう。
(例文)他像孩子一样,天真烂漫。
tā xiàng hái zi yí yàng , tiān zhēn làn màn.
「彼は子供と一緒だ(子供のようだ)、天真爛漫だ!」
(8)解説編
⑻先ほど電話がありました。
刚才[ ? ][ ][ ][ ]。
①来 ②电话 ③了 ④一个
【答】刚才来了一个电话。
gāng cái lái le yī gè diàn huà
これもカタマリで考えてみましょう。”一个”(一つの、一個の)をつけるものは”电话”しかありません。
よって、”一个电话”というカタマリができます。
また、完了を表す”了”は、必ず動詞の後なので、”来了”というカタマリができます。
この2つのカタマリについて、前後に気を付けて並べましょう。
出現を表す構文は、「場所(時間)+出現を表す動詞+その他の成分+出現する人(もの)」の順番となります。
(例)桌子上有一本书。
zhuō zi shàng yŏu yī bĕn shū
「机の上に、一冊の本がある」
(9)解説編
⑼彼女は歩くのがとても速い。
她[ ][ ? ][ ][ ]。
①非常 ②走 ③快 ④得
【答】她走得非常快。
tā zŏu de fēi cháng kuài
「~のしかた(やりかた)が、・・・だ」という表現は「~得・・・」です。
文法事項を暗記するよりも、例文をたくさん見るほうが理解しやすいので、例文をたくさん見てみましょう。
中国語 | 日本語の意味 | 備考 |
---|
跑得快 | 走るのが早い | |
理解得快 | 理解が早い | |
走得快 | 歩くのが早い | |
走得慢 | 歩くのが遅い | 牛走得慢(牛は歩くのが遅い) |
唱得很好 | 歌うのが上手い | |
累得不想吃饭 | 疲れて、ご飯を食べたくない | |
(10)解説編
⑽大木が台風に吹き倒されました。
大树[ ][ ][ ? ][ ]。
①了 ②台风 ③刮倒 ④被
【答】大树被台风刮到了。
dà shù bèi tái fēng guā dào le
「AによってBされる」という受け身表現は”被A+B”の語順となります。
(例)
我昨天被老师批评了。
wŏ zuó tiān bèi lǎo shī pī píng le·
「昨日、先生によって、叱られた。」
教室被打扫得干干净净的。【第66回中国語検定3級問題より】
jiào shì bèi dǎ sǎo de gàn gàn jìng jìng de
「教室は(ある人によって)綺麗に掃除された。」
※日本語では、省略している言葉(ある人によって)でも、中国語の場合は、”被”だけは省略できません。
実際は、”被人” とか”被他”のように、”被”の後ろに人に対応する単語が入りますが、これが省略されています。
第92回の第2問や、第3問の前半は、以下の記事をご覧ください。
中国語検定3級 第92回 第2問(1)-(5)
中国語検定3級 第92回 第2問(6)-(10)
中国語検定3級 第92回 第3問(1)-(3)
中国語検定3級 第92回 第3問(4)-(5)

中検3級試験問題[第92・93・94回]解答と解説