中国語の勉強を始めようと思っている方、あるいは、中国語の勉強を始めたばかりの方で、HSK1級を受験したいと考えている人向けの記事です。
HSK1級のリスニング問題って、どんなレベルかを知って、どのくらい勉強すればよいのかチェックしてみてください。
HSKとは
HSK(漢語水平考試)とは、中国語の発音記号のピンインで表記すると、”Hànyǔ Shuǐpíng Kǎoshì”と表され、その頭文字をとってHSKと言われています。
日本人の多くが学習する「英語」では、「英語検定試験」「TOEIC」「TOEFL」などがありますが、「TOEIC」や「TOEFL」に近いものが「HSK」と考えていただいてよいでしょう。
※「英語検定試験(通称:英検)」に相当するものが、「中国語検定試験(通称:中検)」です。
HSK1級は、最も簡単なレベルであり、漢字を書くことができない欧米人の方も受験する試験です。漢字を知っている日本人にとっては、最初から学習を始めるうえでアドバンテージがあるのが中国語です。
ぜひ、最も易しい1級ではありますが、合格すると「1級」に合格したと言えるので、レベルをチェックして、この記事を自身の勉強に役立ててください。
難易度 | 級 | 語彙量 | 試験の程度・対象 |
---|
初級 | 1級 | 150語 | 簡単な中国語の単語や文を理解することができる。 |
| 2級 | 300語 | 中国語で日常の話題について簡単かつ直接的な交流ができる。 初級中国語レベルに達している。 |
| 3級 | 600語 | 生活面、学習面、仕事面において基本的な交流ができる。 中国旅行の際にも対応できる。 |
| 4級 | 1,200語 | 広範囲な話題について討論できる。 中国語を母国語とする相手と流暢に中国語で交流することができる。 |
| 5級 | 2,500語 | 中国語の新聞や雑誌を購読でき、映画を鑑賞することができる。 中国語でスピーチをすることができる。 |
上級 | 6級 | 5,000語以上 | 中国語の情報を比較的容易に理解できる。 口頭あるいは書面で流暢に自分の意見を表現することができる。 |
※さらに、7~9級が追加される予定がありますが、2022年2月時点では1~6級の6レベルです。
HSKという試験のとても良いところは、試験で出題される単語がはっきり決まっていることです。HSK1級では、単語を150語だけ覚えればよいので、徹底的に単語を覚えましょう。
単語については、【HSK1級】単語一覧・発音付き無料オンライン単語帳で、すべての単語を発音付きでまとめています。スマートフォンなどでいつでも確認できるので、ぜひ空き時間を利用して、単語の暗記に使ってみてください。
【HSK1級】発音付き無料オンライン単語帳
HSK1級の試験について
HSkの試験は、ほぼ毎月1回実施されます。
1級の受験料は3,740円、試験時間は約50分間であり、前半の「リスニング試験」と後半の「読解筆記試験」に分かれています。
HSK1級のリスニング例題で自身の学力チェック!
※実際の試験を参考に独自に作成した問題です。レベル判定の参考として試してみてください。
リスニング試験:第1部分
リスニング試験:第2部分
リスニング試験:第3部分
リスニング試験:第4部分
ここまで問題にチャレンジしてみてどうでしたか?
これからHSK1級を受験される方は、リスニングが難しいと感じた方もいるかもしれませんね。
このブログでは、オンライン無料単語帳を作っているので、HSK1級を受験される方は、HSK1級無料単語帳を繰り返し見て聞いて、単語を覚えてみてください。
リンク
データが語る!中検とHSKの受験者数推移の真実とは? 中国語検定とHSKの受験者推移 インバウンドという言葉が頻繁にテレビやニュースで取り上げられるようになり、...
中国語検定4級の過去問解説一覧!
中国語検定4級の過去問を徹底解説!
中国語検定受験者は過去問をチェックして得点力アップ!
随時更新中です!
中検4級の過去問解説一覧