【把構文】中国語文法講座!中検の過去問例文で学ぶ!語順整序問題の対策!
把”構文とは?
中国語検定3級(以下、中検3級)の語順整序問題などで超頻出の把”構文!
参考書などに、いろいろと説明されていますが、このブログでは中国語学習者の立場から、少し違った観点でまとめて解説します。
ズバリ!
そのため、日本人にとっては覚えやすい構文!
別の言い方をすれば、
です。
把構文の語順をみてみましょう。
言語 | 主語 | ~を | 動詞+α |
---|---|---|---|
日本語 | 私は | 窓を | 閉めました。 |
中国語 | 我 | 把窗户 | 关上了。 |
ピンイン | wǒ | bǎ chuānghù | guānshàng le。 |
上記の例文を見ると、日本語と中国語が近い語順になっているのがわかりますよね。
しかし、普通は、以下のような語順です。
日本語・中国語・英語を比べてみましょう。
言語 | 主語 | ||
---|---|---|---|
日本語 | 【主語】私は | 【目的語】あなたを | 【動詞】愛している |
中国語 | 【主語】我 | 【動詞】爱 | 【目的語】你 |
英語 | 【主語】I | 【動詞】love | 【目的語】you |
つまり、日本語だけ動詞が最後に来るので、「愛している」のか「愛していない」のか、言葉の最後の最後まで聞かないと伝わらない。
しかし、中国語と英語は、主語のすぐ後に動詞がくるので「愛している(爱,love)」のか「愛していない(不爱,don’t love)」かを先に言う言語です。
このあたりからも、日本語の表現の曖昧さ(感情面を最後の最後に出す)という言語上の特性が現れているのかなと、一人の学習者として思います。
とにかく、これと異なり、”把”構文は、日本語の語順に近い語順なので、日本人にとっては、とても理解しやすい表現(構文)です。
では、試験問題などを解くときに注意しなければいけない点を確認していきましょう。
”把”構文のルール
【ルール1】目的語は『特定のもの』でなければならない!
たとえば、【中検2級第57回第2問(3)】の正文判定問題の選択肢を取り上げてみましょう。
以下は、”把”構文の間違い例です。
(×)不要忘了把一封信给他交。
「手紙を彼女に渡すのを忘れないでね」
どこが間違えているでしょうか。
実は、目的語、つまり「~を」の部分である”把一封信(一通の手紙を)”が、特定の手紙ではないことが間違いの原因です。
”把这封信(この手紙を)”のように、『特定の』ものであれば正しい文章となります。
この【中検2級第57回第2問(3)】の正文判定問題では、正しい選択肢が以下の文でした。
别忘了把这封信交给他。
上記を確認すると”把这封信”となっているのことが確認できますね。
間違い探しとなると、中検2級レベルでの出題になりますが、中検3級レベルの作文問題で、日中和訳するときに、このルールを知っておくことが重要です!
【ルール2】動詞の後ろに「プラスα」が必要!
具体的な例文をたくさん見た方がわかりやすいので、いくつか並べてみましょう。
No | 主語 | 把 | 特定の目的語 | 動詞 | +α |
---|---|---|---|---|---|
1 | 我 | 把 | 窗户 | 关 | 上了 |
2 | 我 | 把 | 照相机 | 带 | 来了 |
3 | 我 | 把 | 这个消息 | 告诉 | 她 |
4 | 我 | 把 | 这遍文章 | 背 | 得很熟了 |
なお、上記の例文1の「窗户(窓)」は『今,閉めた特定の窓』であり、例文2の「照相机(カメラ)」は『私の持っているカメラ』という文脈で特定できるものです。
例文3や例文4のように”这个”や”这遍”があると、特定のものを指していることが漢字だけで判断できるので簡単です。
なお、上記の例文の動詞の後ろに「+α」がついているのがわかりますね。
また、これらの例文を見てもわかる通り、
です。
これは実現や変化を表す”了”が付くためですね。
また、
です。
これもいくつか例文で確認してみましょう。
「彼は切手を封筒に貼った。」
我把朋友送到车站了。
「私は友人を駅まで見送った。」
他把我们介绍给大家。
「彼が私たちを皆に紹介する。」
他把美元换成人民币了。
「彼はアメリカドルを人民元に換えた。」
【ルール3】否定の”不/没/没有”は”把”の前に置く!
例文で確認してみましょう。
「彼はカメラを持って来なかった。」
我不想把这本书给她。
「この本を彼にあげたくない。」
我没有把女朋友的东西扔掉了
「私は彼女のものを捨てなかった。」
すべて”把”の前に、否定の”不/没/没有”が来ていますね。
”把”構文のルールのまとめ
【ルール2】動詞の後ろに「プラスα」が必要!
【ルール3】否定の”不/没/没有”は”把”の前に置く!
細かいルールや、使い方の特徴などは、たくさんあるのですが、まずは上記の3点をしっかり覚えておきましょう。
なお、さらに細かいルールなどを知りたい方は、20年以上前からベストセラーとなっている中国語文法書をオススメします。
以下の「Why?にこたえる はじめての 中国語の文法書」のp.295~p.300までの6ページにわたり詳しく解説されています。
中国語検定試験の過去問で”把”構文をチェック!
中検3級の過去問で”把”構文をチェック!
中国語検定3級 第94回 第3問(7)
⑺ わたしはこの事を彼に教えたくない。
我不想[ ][ ][ * ][ ]。
①他
②这件事
③把
④告诉
中国語検定3級 第47回 第3問(5)
请[ ][ * ][ ][ ]。
① 放在
② 不要
③ 这儿
④ 把东西