目次
中国語検定3級 第103回 第2問 解説 解答速報!#解答速報

中検3級 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 |
第107回 | 速報分析 | ||||
第106回 | 発音 | 文法語法 | 正文判定・整序 | 長文問題 | 作文 |
第105回 | 発音 | 文法語法 | 正文判定・整序 | 長文問題 | 作文 |
他の回 | 他年度の過去解説 | 他年度の過去解説 |
2021年6月27日(日)に第103回の中国語検定試験が実施されました。 píngděng de dàiyù ② dàiyù yōuhòu
受験された方はTwitterなどで近況をたくさん報告されていますね。
本当にお疲れさまでした。
早速ですが、中国語検定3級の第2問を解いてみました。
まずは、問題を一通り見て考えてみてください。解答・解説は、後半に掲載します。
なお、別の受験回で勉強したい方は、中検3級の過去問一覧をご覧ください。
中検3級 第103回 第2問 問題
2 (1)~(10)の中国語空欄を埋めるのに最も適当なものを、①~④の中から1つ選びなさい。
(1)为了减肥,他每天只吃两( )饭。
① 场
② 遍
③ 趟
④ 顿
(2)学外语,提高会话能力,一定( )经常练习。
① 得
② 必要
③ 能
④ 可以
(3)参加毕业典礼的时候,要穿西装,( )领带。
① 穿
② 挂
③ 围
④ 系
(4)马上要下雨了,你快把外面的衣服收( )吧!
① 进来
② 出去
③ 下去
④ 出来
(5)我总记不( )她的电话号码。
① 着
② 完
③ 住
④ 到
(6)世界上( )英国、美国之外,还有很多国家也使用英语。
① 如果
② 虽然
③ 不但
④ 除了
(7)请您替我( )赵老师问好。
① 向
② 往
③ 朝
④ 对
(8)人( )走到哪里,都思念自己的故乡。
① 不管
② 只有
③ 不光
④ 只要
(9)他是有名的太极拳教练,很多人( )他学太极拳。
① 在
② 跟
③ 从
④ 对
(10)( )这里是盆地,很少来台风。
① 所以
② 因为
③ 不仅
④ 为了

解説編
(1)解説編
(1)为了减肥,他每天只吃两(顿)饭。
「ダイエットのために、毎日食事は2回だけにする。(2回のご飯だけ食べる)」
① 场:cháng「動作・行為の回数を数える、風霜雨雷・災難などの回数を数える」
② 遍:biàn「動作の初めからおわりまでを1回と数える」
③ 趟:tàng「往復する回数を数える」
④ 顿:dùn「一日の食事の回数を数える」
【正解】④ 顿
”顿”は叱責(しっせき)・食事・殴打などの回数を数える動量詞。
着眼点は文の最後の”饭”ですね。
食事の回数を数える場合は、顿:dùn を使います。
叱責(しっせき)の回数を表す問題として、過去に中検3級でも出題されています。
(2)解説編
(2)学外语,提高会话能力,一定(得)经常练习。
「外国語を学び、会話能力を高めるためには、絶対に日々の練習をしないといけませんよ。」
① 得:「~しなければならない」
② 必要:「~する必要がある」
③ 能:「できる」
④ 可以:「できる」
【正解】① 得
①と②で迷った人がいるかもしれませんね。
”一定得…”をセットで、次の表現はよく使われるので覚えておきたいですね。
一定得按时吃药。
「時間通り薬を飲まないといけませんよ。」
ちなみに、この”一定得…”という表現は中検3級でも過去に出題されています。
【中国語検定3級 第75回 第3問】
日本語の意味に合う中国語を①~④の中から1つ選び,その番号を解答欄にマークしなさい。
(5)必ず身分証明書を持ってきなさい。
① 你一定得去拿身份证。
② 你一定得把身份证带来。
③ 你一定得带着身份证去。
④ 你一定得去带身份证。
(3)解説編
(3)参加毕业典礼的时候,要穿西装,(系)领带。
「卒業式に参加するとき、スーツを着て、ネクタイをつける必要があります。」
① 穿:「(服を)着る」
② 挂:「(壁に)かける」
③ 围:「取り囲む、巻き付ける」
④ 系:「結ぶ、しめる」
【正解】④ 系
系领带
jì lǐng dài
ネクタイをする、ネクタイをつける
※【xì】 lǐng dài と発音しないように!
※”打领带”という言い方もOKです。
こういった問題は、フレーズを知っていれば即答できる問題なので、動詞と名詞を組み合わせて一緒に覚えておきたいですね。
こういう組み合わせ表現は次のような本がオススメですよ。

(4)解説編
(4)马上要下雨了,你快把外面的衣服收(进来)吧!
「もうすぐ雨が降ります。急いで外の服(外に干している服)を取り込んでね!」
① 进来
② 出去
③ 下去
④ 出来
【正解】① 进来
前半の「もうすぐ雨が降る」
後半の「外の服を中に取り込む」という意味から、最も適当なものは① 进来 となります。
方向補語は、日本人が漢字の意味をそれぞれ理解しているので、”方向”を理解しやすい問題ですね。
(5)解説編
(5)我总记不(住)她的电话号码。
「私はいつも彼女の電話番後を覚えられない」
① 着
② 完
③ 住
④ 到
【正解】③ 住
记不住
jì bu zhù
「しっかりと覚えることができない」
上記の表現はよく使う表現なのでしっかり覚えておきたいですね。
過去には中検2級の日中作文問題で出題されたこともあります。
5日本語を中国語に訳し,解答欄に書きなさい。
(1)わたしはどうしてもあの人の名前を覚えられない。
【答】我怎么也记不住那个人的名字。
wŏ zĕn me yĕ jì bù zhù nèi gè rén de míng zì
「どうしても~できない」:”怎么也+否定形”、”怎么都+否定形”、”无论如何也+否定形”、”无论如何都+否定形”
(6)解説編
(6)世界上(除了)英国、美国之外,还有很多国家也使用英语。
「世界中でイギリスとアメリカ以外に、さらに多くの国でも英語が使われます。」
① 如果
② 虽然
③ 不但
④ 除了
【正解】④ 除了
よく使われるのは”除了…以外,还有…”ですが、今回は少しだけ形が違っていて”除了…之外,还有…”となっていますが、同じ表現です。
“除了~以外,还有”、“除了~之外,还有”:「~を除いて、さらに他にも…」
このタイプは過去に何度も出題されています。
【中検3級 第91回 第2問】
⑻ ( )纳豆以外,我什么都能吃。
① 只要
② 即使
③ 除了
④ 如果
(7)解説編
(7)请您替我(向)赵老师问好。
「私にかわって赵先生によろしくお伝えください。」
① 向
② 往
③ 朝
④ 对
【正解】① 向
「私に代わってAによろしく言う」という決まった表現が
”替我向+A+问好” です。
今回、中検3級を受験して合格している可能性が高くても、今後も中検2級で出題される可能性のある表現なので、しっかり覚えておきたいですね。
なお、過去に中検2級では次のような形で問題文に登場しています。
【中国語検定2級 第88回 第2問】
①~④の中から、正しいものを一つ選びましょう。
(1)
① 你父母没看到好久了,请向他们替我问好。
② 没看到你父母好久了,请问好替我向他们。
③ 没看到好久你父母了,请问好向他们替我。
④ 好久没看到你父母了,请替我向他们问好。
【正解】
④ 好久没看到你父母了,请替我向他们问好。
hǎo jiŭ méi kàn dào nǐ fù mŭ le,qǐng tì wŏ xiàng tā men wèn hǎo
「あなたのご両親に長い間お会いしていないので、よろしくお伝えください。」
好久没看到~「長い間、~と会っていない」
好久没~ 「長い間、~していない」
このフレーズだけでも正解が導けます。
「私に代わってAによろしく言う」:”替我向+A+问好”
(8)解説編
(8)人(不管)走到哪里,都思念自己的故乡。
「人はどこにいこうとも、自分の故郷を懐かしむ」
① 不管
② 只有
③ 不光
④ 只要
【正解】① 不管
不管:bùguǎn 「…にかかわらず、…をしようと.…であろうと」
(9)解説編
(9)他是有名的太极拳教练,很多人(跟)他学太极拳。
「彼は有名な太極拳のコーチで、多くの人が彼に太極拳を学ぶ」
① 在
② 跟
③ 从
④ 对
【正解】② 跟
“我跟他学汉语。”
「彼に中国語を習います。」
…に~を習う:跟…学~
これもセットのフレーズとして覚えておきましょう。
日本語につられて「彼から学ぶ」と考えて、ひっかけの選択肢の③などを選んでしまうと、問題制作者の思うツボなので、気を付けたいですね。
(10)解説編
(10)(因为)这里是盆地,很少来台风。
「ここは盆地なので、台風が来るのは少ない」
① 所以
② 因为
③ 不仅
④ 为了
【正解】② 因为
”因为…,所以…”:「…なので、だから…」 の後半部分”所以”が省略されているので気を付けましょう。
問題文を読んで意味はわかるけど、「~のため」という言葉を考えて、② 因为 と ④ 为了 で迷った方も多いと思います。
日本人はこの2つをともに「~のため」と訳してしますので、私も良く混乱することがあります。
しかし、明確な違いがあるので、次の内容を覚えておきましょう。
因为:「〜という原因・理由 のため」
为了:「〜という目的・動機 のため」
今回は、動機や目的ではないですよね。「盆地であることが原因で、台風が少ない」ということで、つまり、『原因・理由』なので”因为”を使います。
中国語検定3級の過去問を徹底解説!
中国語検定受験者は過去問をチェックして得点力アップ!
随時更新中です!