
2021年11月28日(日)に第104回の中国語検定試験が実施されました。
日本全国で晴れとなり、寒くなってきたとはいえ、受験会場へ向かうには良い天気になりました。
受験された方はTwitterなどで近況をたくさん報告されていますね。
本当にお疲れさまでした。
早速ですが、中国語検定3級の第3問を解いてみました。
まずは、問題を一通り見て考えてみてください。解答・解説は、後半に掲載します。
中検3級 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 |
第107回 | 速報分析 | ||||
第106回 | 発音 | 文法語法 | 正文判定・整序 | 長文問題 | 作文 |
第105回 | 発音 | 文法語法 | 正文判定・整序 | 長文問題 | 作文 |
他の回 | 他年度の過去解説 | 他年度の過去解説 |
なお、別の受験回で勉強したい方は、中検3級の過去問一覧をご覧ください。
目次
中国語検定3級 第104回 第3問 問題編
3 1.⑴~⑸の日本語の意味に合う中国語を,①~④の中から 1 つ選びなさい。
⑴ 彼は手に 3 冊の雑誌を持っています。
① 他拿着杂志三本手里。
② 他三本手里拿着杂志。
③ 他手里拿着三本杂志。
④ 他杂志拿着手里三本。
【正解】③ 他手里拿着三本杂志。
⑵ あなたは鍵をどこに置きましたか。
① 你把钥匙放在哪儿了?
② 你钥匙哪儿放在把了?
③ 你放在把哪儿钥匙了?
④ 你哪儿把钥匙放在了?
【正解】① 你把钥匙放在哪儿了?
⑶ わたしは再来年の 3 月に大学を卒業します。
① 我毕业大学后年 3 月。
② 我后年 3 月大学毕业。
③ 我大学后年 3 月毕业。
④ 我 3 月毕业大学后年。
【正解】② 我后年 3 月大学毕业。
⑷ ちょっと尋ねたらすぐに分かります。
① 你就问知道一下儿了。
② 你一下儿问就知道了。
③ 你一下儿就知道问了。
④ 你问一下儿就知道了。
【正解】④ 你问一下儿就知道了。
⑸ 両親はわたしに運転をさせてくれません。
① 父母不让我开车。
② 父母不开车让我。
③ 父母我开车让不。
④ 父母开车不我让。
【正解】① 父母不让我开车。
2.⑹~⑽の日本語の意味になるように①~④を並べ替えたときに,[*]内に入るものを選びなさい。
⑹ 大阪城は駅からどれくらいありますか。
大阪城[ ][ ][*][ ]远?
① 车站
② 多
③ 离
④ 有
【正解】④ 有
大阪城离车站有多远?
⑺ そのニュースをあなたは誰から聞いたのですか。
那个消息[ ][*][ ][ ]的?
① 说
② 听
③ 你
④ 谁
【正解】② 听
那个消息你听谁说的?
⑻ 祖母は体が以前より少し良くなりました。
奶奶[ ][ ][*][ ]了。
① 比
② 身体
③ 以前
④ 好点儿
【正解】③ 以前
奶奶身体比以前好点儿了。
⑼ あなたが食べたいものを取りなさい。
你想[ ][ ][*][ ]什么。
① 就
② 拿
③ 吃
④ 什么
【正解】① 就
你想吃什么就拿什么。
⑽ 劉先生はわたしたちを家に招待してくださいます。
刘老师[*][ ][ ][ ]做客。
① 他家
② 我们
③ 去
④ 请
【正解】④ 请
刘老师请我们去他家做客。

中国語検定3級 第104回 第3問 解説編
(1)解説編
⑴ 彼は手に 3 冊の雑誌を持っています。
① 他拿着杂志三本手里。
② 他三本手里拿着杂志。
③ 他手里拿着三本杂志。
④ 他杂志拿着手里三本。
【正解】③ 他手里拿着三本杂志。
存現文ですね。
存在・出現・消失を表す文です!
「場所/時間+動詞+“着”+人/物」の語順をきちんと覚えましょう。
詳しくは、【存現文】中国語文法講座!中検やHSKの例文を通して文法を学ぶ!でまとめて説明しています。
今回の問題では、
「場所(”他手里”)+動詞(”拿”)+“着”+物(”三本杂志”)。」
という構造になっています。
存現文は、語順が重要です。中検3級では頻出問題なので、間違えた人は必ずここで覚えておきたいですね。
(2)解説編
⑵ あなたは鍵をどこに置きましたか。
① 你把钥匙放在哪儿了?
② 你钥匙哪儿放在把了?
③ 你放在把哪儿钥匙了?
④ 你哪儿把钥匙放在了?
【正解】① 你把钥匙放在哪儿了?
”把”構文です。
これも中検3級では頻出の構文です。
【把構文】中国語文法講座!中検の過去問例文で学ぶ!語順整序問題の対策!の記事で、たくさんの例文および規則を紹介しているのでチェックしてみてください。
「”把”+…」の形で、「…を」と覚えておきましょう。
今回の問題では、”把钥匙”で「鍵を」というカタマリでとらえておきたいですね。
さらに、この後ろに動詞が来ることを忘れずに!
(3)解説編
⑶ わたしは再来年の 3 月に大学を卒業します。
① 我毕业大学后年 3 月。
② 我后年 3 月大学毕业。
③ 我大学后年 3 月毕业。
④ 我 3 月毕业大学后年。
【正解】② 我后年 3 月大学毕业。
まず一つ目のポイントは、「大学を卒業する」を中国語で表現するとどうなるか?
よくある間違いは”毕业大学” ← 間違いです!
正しい語順は
「大学を卒業する」:大学毕业
です。
日本語の語順と同じと覚えておきましょう。
この時点で、①と④は除外されます。
たとえば、
我明年大学毕业。
「私は来年、大学を卒業します。」
の「来年(”明年”)」の部分に「再来年の 3月(”后年 3 月”)」という少し長いフレーズが入っているので、全体像が見えにくくなっています。
【正解】我后年 3 月大学毕业。
もし”后年 3 月”が煩雑な場合は、”明年”などに置き換えて、文を短くして考えると少しわかりやすくなりますね。
何度も出題されているので、過去問を確認しておきましょう。
【中国語検定3級 第93回 第3問】
⑵大学を卒業して何年になりますか。
①几年你大学毕业了?
②你几年毕业了大学?
③毕业大学你几年了?
④你大学毕业几年了?
【正解】④你大学毕业几年了?
【中国語検定3級 第74回 第3問】
(2)私は大学を出てもう5年になります。
① 我五年已经毕业大学了。
② 我已经毕业了五年大学。
③ 我大学毕业已经五年了。
④ 我大学已经五年毕业了。
【正解】③ 我大学毕业已经五年了。
※「~して5年になる」の「5年」は動作が完了した後に経過した時間を表しています。
このような語句がある場合は、「動詞+目的語+数量補語(経過時間)+”了”」となります。
ここでは、”毕业”は「動詞+目的語」の形の離合詞です。
(4)解説編
⑷ ちょっと尋ねたらすぐに分かります。
① 你就问知道一下儿了。
② 你一下儿问就知道了。
③ 你一下儿就知道问了。
④ 你问一下儿就知道了。
【正解】④ 你问一下儿就知道了。
nǐ wèn yīxià er jiù zhīdàole.
”问一下儿(ちょっと尋ねる)”というフレーズの語順がわかれば、正しい選択肢を選ぶことができます。
(5)解説編
⑸ 両親はわたしに運転をさせてくれません。
① 父母不让我开车。
② 父母不开车让我。
③ 父母我开车让不。
④ 父母开车不我让。
【正解】① 父母不让我开车。
fùmǔ bù ràng wǒ kāichē.
ポイントは、”…させない”は、”不让…”の語順になることです。
つまり、”不”は、”让”の前に置くことに注意しましょう。
”不让+(人)”の語順を覚えていれば、①が正解であることがすぐにわかります。
【中検4級 第100回 第3問】でも同じ形式で出題されたことがあります。
⑻父はわたしに車を運転させない。
爸爸[ ][ ? ][ ][ ]。
①让 ②开车 ③不 ④我
【答】①让/爸爸不让我开车。
(6)解説編
⑹ 大阪城は駅からどれくらいありますか。
大阪城[ ][ ][*][ ]远?
① 车站
② 多
③ 离
④ 有
【正解】④ 有
大阪城离车站有多远?
dàbǎn chéng lí chēzhàn yǒu duō yuǎn?
(7)解説編
⑺ そのニュースをあなたは誰から聞いたのですか。
那个消息[ ][*][ ][ ]的?
① 说
② 听
③ 你
④ 谁
【正解】② 听
那个消息你听谁说的?
nàgè xiāoxī nǐ tīng shéi shuō de?
你听谁说的?:「誰が言ってたの?誰から聞いたの?」
よく使う表現なので、そのまま覚えておきたいフレーズです。
今回の大問3の中では、もっとも正解率が低い問題と思われます。
試験では、満点を取る必要はないので、頻出問題(”把”構文や存現文など)を優先的に解けるようにすることをオススメします。
(8)解説編
⑻ 祖母は体が以前より少し良くなりました。
奶奶[ ][ ][*][ ]了。
① 比
② 身体
③ 以前
④ 好点儿
【正解】③ 以前
奶奶身体比以前好点儿了。
nǎinai shēntǐ bǐ yǐqián hǎo diǎn erle.
この構文を見やすくすると、
A比B好点儿了。「AはBと比べて少し良くなった」
の形になっています。
(9)解説編
⑼ あなたが食べたいものを取りなさい。
你想[ ][ ][*][ ]什么。
① 就
② 拿
③ 吃
④ 什么
【正解】① 就
你想吃什么就拿什么。
nǐ xiǎng chī shénme jiù ná shénme.
【中国語検定3級 第48回 第2問】で同じ構文が出題されたことがあります。
(1) 你自己挑,喜欢什么,( )拿什么。
① 就
② 还
③ 才
④ 又
【正解】① 就
你自己挑,喜欢什么,(就)拿什么。
nǐ zì jǐ tiāo xǐ huān shén me jiù ná shén me
「自分で選んでください。好きなものは何でも取ってください。」
同じ疑問代詞を呼応させる文です。
”你想吃什么就吃什么吧。”
「食べたいものがあったらなんでも食べてください。」
”你要多少,我就给你多少。”
「あなたが必要な分だけあげますよ。」
”你想去哪儿就去哪儿。”
「あなた行きたいところに行きなさい。」
(10)解説編
⑽ 劉先生はわたしたちを家に招待してくださいます。
刘老师[*][ ][ ][ ]做客。
① 他家
② 我们
③ 去
④ 请
【正解】④ 请
刘老师请我们去他家做客。
liú lǎoshī qǐng wǒmen qù tā jiā zuòkè.
中検3級 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 |
第107回 | 速報分析 | ||||
第106回 | 発音 | 文法語法 | 正文判定・整序 | 長文問題 | 作文 |
第105回 | 発音 | 文法語法 | 正文判定・整序 | 長文問題 | 作文 |
他の回 | 他年度の過去解説 | 他年度の過去解説 |
中国語検定3級の過去問を徹底解説!
中国語検定受験者は過去問をチェックして得点力アップ!
随時更新中です!